和(なごみ) 北郷駅のすぐ前にあります。
旧家を大幅に改築。 左の白い部分が陶器の展示室で5mの吹き抜けになってます。 残念ながら今回は取材してません。 改装前は、お茶の乾燥場だったようです。 いずれはコーヒーでも飲んでくつろげるスペースになるようです。 |
![]() |
|
右側の母屋部分です。 和食の料亭のたたずまいです。北郷にもこんなのができた!。 お客さんとか来た時に連れて行ける所ができて良かったと・・・皆 |
![]() |
|
店の前の看板。 これ以外にカンバンは出ていません。小さく書かれた「和」の文字が控えめです。 "なるべく予約でお願いします。"の文字が・・・・・ せっかく来られたお客様を断らなければならないからだそうです。 |
![]() |
|
赤い「のれん」が入り口の雰囲気に合ってます。 写真には写っていませんが、入り口の下は大きな一枚岩になっています。入り口付近は特にこだわりがあります。 前の家を知っている人が見たら驚くでしょう。 新築では出せない、ずっと前からあるようなお店になっています。 |
![]() |
|
さあ、店の中に入ってみよう! |
あわてない! |
|
玄関を入って右側の廊下です。 前は「いたえん」だった所を、右側と奥を全面ガラスのサッシにしてあり、そこから庭が見えます。 左側の障子部分が、2間の部屋になっています。 この和室は多分、8畳と6畳です。 真ん中を、ふすまで区切って別々に使えます。 田舎ではお祝い事があると2間続きの「表座」で行ないます。 |
![]() |
|
正面の廊下です。 真ん中くらいから左に行くと厨房。右に行くと2間の和室と2つの部屋に行けます。突き当たりの左が厠(かわや)です。 玄関の左側と中央部分から配膳してるようです。 この辺は大幅に作業し易いように作り変えてあります。 厨房には業務用の皿洗機などの機器が広いスペースにおいてあります。 一人で料理するので大型の機器類を整えたということです。 |
![]() |
|
6名用の堀コタツの個室。 少人数のグループ向け。 障子の向こうは昔、農協だったとこで生垣になっているので夜は駅前ですが静かです。 入り口はドア式の扉になっています。 まだ、利用してませんが堀コタツ式が落ち着きそうです。 |
![]() |
|
もう一つの堀コタツの個室。 昼の食事をこの部屋で家族4人食べて¥4000円ならいいわ。 ゆったりとなごめそうです。 |
![]() |
|
さあ、料理。 食台の上には、この後、料理が次々と運ばれてきましたが・・ 残念なことに写真が一枚もありません。 是非、行って見て食べて下さい。 やっぱり和食は家族や友達たちとゆっくりのほうがいい。 どうしても宴会は食べるより飲む方がメインになってしまう。 |
![]() |
|
さあ、乾杯!。 今回17名の会合で約3時間いました。 料理は次々と運ばれてきて食べた分からかたずけていきます。 それで、料理の集合写真を取れませんでした。 今回は決算報告があり食台に料理が準備されてませんでした。 |
![]() |
|
番外編 |
||
おかみ。 店を作ってなければこの会合に参加してた。おかみ。 でも、夫婦で参加したことに! 今回の会合は「中学の男子ソフトテニス」の決算でした。 井野さんとこもまだ2人います。 結構、平日に学校関係の集まりが多いので便利な場所になりそう。 |
![]() |
|
だんな。 この人が調理人。。だんな・ 現、天皇が日南の港関係の祭典に出られた時に昼食を作った。 北郷産の猪など出し宮内庁を説得させたそうな。 厚生年金会館の料理長をしてたので付き合いが広い。 町外のお客様も多いようです。 今度は個室でゆっくりとおじゃまします。 |
![]() |
北郷に色んな物が出来るのは良いことです。まさか旧家をリフォームするなんて想像もしてませんでした。
生涯をかけて出来る仕事があるのもうらやましい・・・。
北郷にいい腕を持った本物の職人がいるというのも北郷の自慢です。
先頭に戻る
■ご質問等、自由に書き込みして下さい。出来るだけお答えします。 ( なんでもOKの掲示板です。道徳に反する内容は管理者責任において削除します。あしからず・・・ ) |