神楽(かぐら)建国記念日
2/11に「潮嶽神社」で行なわれました。
神楽と言えば「高千穂の夜神楽」が有名ですが、
北郷の潮嶽神社も永年の歴史があります。。。。
今年は「カメラマン」や「地元テレビ取材」が多数、来てました。
![]() |
昨年の台風で壊れた石段も きれいに修復されています。 余計なことですが、これらの改修費用は 全て宮司さん負担です。 伝統を守るのは大変。。 |
|
![]() |
大戸野(おおとんの)の 草団子も売ってました。 ちなみに6個入り¥500円 買って帰りました。これはうまい。 |
|
![]() |
神楽の「番付表」 全部で15番あります。 この中には「魚釣り舞」も あります。。。海幸彦 |
|
![]() |
神楽の「主人公達」 神楽を舞う前には、 色々、制約があるそうです。 |
|
![]() |
宮司の跡取り。 一日、座ってました。。 |
|
![]() |
地区で取れた「猪の頭」が 12個ほど奉納されています。 これらを見ると、かわいそうだけど 「自然の幸の共存共栄」。。。。。 この後、皆が喜ぶ訳だし。 |
|
![]() |
拝殿では、4人の巫女 (みこ)舞が始まりました。 |
|
![]() |
佐師宮司が、今年の豊作を 祈願して、もみ(米)をまきます。 このもみには、お金が貯まるご利益がある ので、サイフの中にしまうそうです。 皆、大騒ぎで拾ってました。 |
|
![]() |
4人のかわいい巫女 カメラマンやTVカメラが大勢撮影 |
|
![]() |
北郷中学校有志による 棒踊りの奉納がありました。 |
|
![]() |
神楽の始まりです。。。 |
|
![]() |
このような格好(面)を見ると 神楽らしい。。。 神楽のまいてが「でんぐりかえし」を すると、客席から「はな(お金)」が 飛んできます。 今も昔もそうです。 |
|
![]() |
午前中、4番までありました。 AM11:00から12:00まで 1番が、約15分くらいです。 |
|
12:00 |
||
![]() |
奉納された「猪」を料理して 「しし汁とおにぎり」が、 来場者に振舞われました。。。 こういう所で食べると、 尚一層、うまいんです。。 |
|
![]() |
しばし、境内で 昼飯になりました。 車(くるま)で来たので、 「かっぽ酒」はダメだったんです。 又、駐在所のおまわりさんも「しし汁」を うまそうに隣で食ってましたし、、、 |
|
PM 1:00 |
||
![]() |
午後の神楽が始まりました、 この舞は、 宮司も参加しての神楽です。。 |
|
![]() |
最後の神楽です。 この辺になると「かっぽ酒」 がまわって、ひょうきんな舞 になってました。 この舞(まい)の最中に 「もち」や「あめ」が客席にまかれます。 一人20個くらいに拾ってました。。。 |
|
PM2:20 | 皆さん、 お疲れさんでした。 |
|
![]() |
裏方の16番目の舞 おばちゃん達が朝から最後ま で支度をしていました。。 |
|
![]() |
猪の頭を持っている ナルさん。 このあと宿野公民館で、 打ち上げ神楽のようです。 |
北郷の伝統行事を代々守っている姿は、カッコいいです。。。 普段より、自然に対する「畏敬の念」はもっています。 神話の里、宮崎、 神話で登場する人物は数十人なのに、余り理解されてない。。 神武天皇。天照皇大神。海幸彦・山幸彦。スサノオウのミコト 。。。。 この辺が日本の歴史の原点や考え方になっているはずです、、、 今風に砕くと親しみが増んだけれど、、、伝統も大事だし、、、 何かにつけてお世話になる神事 、、冠婚葬祭・・ 慣習として、又、 自然と生きる中で北郷人として勉強せんといかん。。 今日は、お金の貯まるお米と、しし汁とお握り、モチとアメ、団子、 収穫の多い一日になりました。 感謝 |
■ご質問等、自由に書き込みして下さい。出来るだけお答えします。 ( なんでもOKの掲示板です。道徳に反する内容は管理者責任において削除します。あしからず・・・ ) |