潮嶽神社(うしおだけ) 秋祭
潮嶽の秋大祭。。。( 潮嶽のホームページより掲載。。。 )
春祭りが豊作祈願のお祭であるのに対して、秋祭りは稔りの秋を迎え、豊作を寿ぐ収穫
感謝のお祭。社殿でのお祭の後、いよいよ御輿を奉じて御神幸に移ります。
秋祭りの見ものは獅子舞。‘立藤舞’という独特の獅子舞は、上り藤のように伸び上がり、
天を突くように舞うところに特色があります。
斎戒沐浴の行を終えた四名の若者が、白衣、白鉢巻、黒腰帯に黒襷、背には五色の布
を垂らした装束で勇壮絢爛に獅子を舞い、御神幸の先導をつとめる。迎える沿道からは
「つけ、つけ」のかけ声がかかり、獅子舞・里人共に盛り上がる。
獅子に続き、チゴ・ミコ・御輿と、行列は山里を巡幸する。
いかにも神話の里にふさわしい山里の秋祭りである。
![]() |
今年の台風で壊れていた、 鳥居も石作りで新しくなりました。 本来は11月11日がお祭りですが 11月の第2日曜になりました。 駐車場も満車で近所の庭に止めさせてもらいました |
|
![]() |
階段も大木の倒壊後、 新しくなってます。 少し苔むしてきて、 多少、馴染んできてます。 新しく手すりが付いて、 大変歩き易くなりました。 |
|
![]() |
![]() |
|
あいにくの小雨で、はじめ獅子舞も本堂の中で行なわれました。 七五三も行なわれ、子供衣装(男女)もお宮で用意され、同じ着物を着た子供たちが楽しんでました。 御神体も今回は外に出れません。だから、おみこしも無いです。神様も外に出たかったのでは、、、 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
小雨も上がって境内で獅子舞ができました。 郷原神社と多少、違っているようでした。獅子の舞い手は、1度舞うと1.3.5年の奇数年は続け ることになってます。7年舞も過去に居たようです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
昨年、UMKの「ジャガ天」で宿野地区が放送され、そのメンバーが残っています。
見ていて、獅子舞は体力が無いとチョット無理と実感。。。。。。
お疲れさんでした。。。大変やったけど、、、その体力。。うらやましい。。。。
ちった。運動すっかい。。。
先頭に戻る
■ 自由に書き込みして下さい。 ( なんでもOKの掲示板です。道徳に反する内容は管理者責任において削除します。あしからず・・・ ) |