春大祭(神楽) 建国記念日
潮嶽神社 H17.2.11(金)
潮嶽神社の春のお祭りが行なわれました。
昨年より、少し少ない人出でしたが色々と楽しめました
北郷以外の人も多く、昼飯が無料で振舞われますので是非、参加してください。。。
![]() |
今回は、集まっている人々の昼飯の 支度をしている裏方の方からお邪魔しました。 イノシシが13頭・・・ 本当に頭だけ13頭ありました。。。 本殿に奉納されたいた分を「なばかご」に入れ て引き上げてきた分です。 この猪(奉納された)は来年用として肉の部分 を冷凍保存しておきます。 |
![]() |
潮だけ神社は海の神様なので 昔、海の漁が盛んな頃には船主のお参りが 多く賑やかだったそうです。 今回、船主より魚の奉納もあったようです。 毎回、何も手伝わずに 遠慮なく昼飯を頂いています。 今度は何か手伝いますから、、、 |
![]() |
祭壇には御霊が移され、 境内では神楽が行なわれています。 前列には鹿児島から来られた人もいました。 神楽が終わるごとにお金や供え物を投げ入れ ています。 また、毎回、写真家の多さには驚きです。 |
![]() |
かっぽ酒です。(焼酎) まだ、頂いたことは無いですが。 |
![]() |
神楽は全部で15番あります。 一人で舞うもの数人で舞うもの 台詞があるもの剣を持つもの・・・・ 個々に物語があるのでしょうが、 内容が分かるともっと面白くなりそうです。 是非、宮司さん宜しくお願いします。 |
![]() |
午前中、最後の舞です。 約15分位、汗だくで舞ってました。。。 |
![]() |
昼飯です。。。 しし汁・おにぎり(白・赤飯)・漬物 他 ムシロの上で大木に囲まれての飯は何とも 言えないものです。。 これがあるから楽しみで来るんです。。 |
![]() |
宮司も参加しての舞。 隣の女性の面を付けた人は右手に何か持っ ています。 鬼のような舞手が宮司に相談 に行くような舞ですが、、、 |
![]() |
お面も数個あります。 お面をかぶった格好や農民の格好の舞が あります。 |
![]() |
一番最後の舞です。 この舞の最中に「もち」を観客に投げ込み ます。 お客さんもビニール袋を持って待ち構え、 皆、白い粉まみれで拾います。。。 この餅は、焼いて食べてはいけません。 |
![]() |
宮司にお願いしてスナップ 神楽の物語や台詞など、 次回は掲載する計画なので宮司さん宜しく お願いします。 |
神楽の舞手の台詞も結構長くて言葉自体が難しいです。。。
大昔の人たちにとって神楽は、一大イベントだったはずです。今は色々とイベントはありますが、
永い伝統のあるお祭りに感謝。。
また来年も宜しくお願いします。。
去年の神楽の様子も見て。 H16.2.11(日)
潮嶽神社(うしおだけ)のホームページ http://www.kitago.net/usiodake
先頭に戻る
■ご質問等、自由に書き込みして下さい。出来るだけお答えします。 ( なんでもOKの掲示板です。道徳に反する内容は管理者責任において削除します。あしからず・・・ ) |